イベントリポート
山内一典が新型NSXで決勝レースを先導! - パイクスピーク100周年記念レース
天空の頂を目指して。6月26日、アメリカ・コロラド州にあるパイクスピークで、第94回パイクスピーク・インターナショナルヒルクライム 2016(PPIHC)決勝レースが行われ、「グランツーリスモ」シリーズ・プロデューサーの山内一典が、先導役となるペースカーのドライバーを務めました。その当日の模様を写真とともにお伝えします。
パイクスピーク山麓の料金所。コースはこの料金所を過ぎた先から始まります。
スタート地点から見える険しい稜線。
当日朝7時40分。決勝レースの幕開けを告げるペースカーがスタートします。先頭のNSXが山内一典、後ろのアキュラMDXとTLXは、パイクスピークのレジェンドであるランディ・シュランツ氏とレオナルド・ヴァーショルツ氏がドライブします。
NSXに載り込む山内一典。
グリーンフラッグが振られ、ペースカーがスタート。いよいよ決勝レースの開幕です。
決勝当日は晴れたものの、前日に降った雨で路面には埃が載り、山頂付近には水たまりが残るというシビアな状況。そんな中、山内はSH-AWDという最新デバイスを備えたNSXを駆り、標高4301mまでの全長19.9kmを完走しました。
いっぽうNSXはレース本戦にも3台を投入。そのうち1台は4輪を4つのモーターで駆動するプロトタイプで、日本人ドライバー山野哲也選手のドライブにより見事総合3位を獲得しました。残る2台のうち1台もタイムアタック2クラスで優勝を果たしています。
レース自体は伝統的なタイムアタック方式のヒルクライムですが、プラクティスや予選時は走行エリアが限定されるため、フルコースの走行が可能なのは決勝レースのみという難しさがあります。パドックではエントラントとオーガナイザーが仲間のように語らう風景も見られ、アットホームな雰囲気です。
パイクスピークにはクルマだけでなくバイクやサイドカー、4輪バギーなども参加しています。
ペンズオイルカラーに塗られたこのトヨタ セリカは、1994年に参戦し13年もの間記録を破られなかった伝説の1台。
こちらはパイクスピークで通算10勝を記録している日本人ドライバー“モンスター”こと田嶋伸博選手のEV。田嶋選手は今年、日本人として初めてパイクスピークのホール・オブ・フェイム(殿堂)入りを果たしました。おめでとうございます。
なお今年の総合優勝は、LMP2用3.5リッターツインターボを積むオリジナルマシンで挑んだロマン・デュマ選手(8分51秒445)。デュマ選手は先週のル・マン24時間レースに続き、歴史的なレースの表彰台へ上ったのです。
-
開催2年目! 17歳以下が対象のオンライン大会「BRIDGESTONE GT タイムトライアル U17 by TOYOTA GAZOO Racing」開催概要を発表
TOYOTA GAZOO Racing(以下TGR)は2日(金)、『グランツーリスモ7』によるオンライン大会「BRIDGESTONE GT タイムトライアル U...
-
燃ゆる感動かごしま国体 文化プログラム『グランツーリスモ7』部門、オンライン都道府県予選が7月1日(土)よりスタート!
2023年の特別国体「燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会」の文化プログラム「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2023 KAGOSHIMA」競技タイトルとして...
-
3台の新車種追加と、チューニングメニューを拡充。『グランツーリスモ7』アップデートのお知らせ
2023年5月25日、『グランツーリスモ7』はアップデート(1.34)を実施いたします。
-
全日本スーパーフォーミュラ・ライツ 開幕大会 / イゴール・大村・フラガ選手が「FANATEC-GRAN TURISMO with B-MAX」で参戦。初ポイントを獲得
グランツーリスモ公式の世界選手権初代王者にして、リアルモータースポーツでも欧州のF3選手権を始め世界を舞台に戦い続けるイゴール・大村・フラガ選手。今シーズン、彼...
-
ファナテックがグランツーリスモ ワールドシリーズのオフィシャルステアリングホイールパートナーに決定
『グランツーリスモ7』は2023年5月18日、グランツーリスモ ワールドシリーズのオフィシャルステアリングホイールパートナーとして、シムレーシングハードウェアの...
-
SUPER FORMULA 2023年シーズンのマシンを再現しよう。「グランツーリスモ7 リバリーデザインコンテスト 2023」、5月17日より開催!
全日本スーパーフォーミュラ選手権(以下SUPER FORMULA)を開催する株式会社日本レース プロモーション(以下JRP)は、17日、「グランツーリスモ7 リ...